雲取山 その1

登った。

 東京都最高地点となるこの山、ルートは主に奥多摩側から北上、または秩父側から南下、となる。
今回は秩父側から南下。理由は秩父の方がなじみ深いから(笑)。
 どちらのルートでも日帰りは可能だが、かなりの長丁場となるので、頂上近くの「雲取山荘」に一泊とした。

 GWの渋滞を避け、4時半に出発。関越はかなり車多いが、多少詰まるも、渋滞というほどのことはなく、花園までほぼ順調に流れる。秩父市内を抜けて登山口となる三峰神社に。途中秩父湖手前のトンネル&二瀬ダムの堤上を通るルートは、かなりスリルがあって楽しかった。
 三峰神社近くになると「ツツジ街道」と名付けられた山道、すでに咲き始めている。

P5021375.jpg

 7時到着、三峰神社の駐車場は、すでにけっこうな数の車。ネット上で「一回500円」と書いてあったのを見かけたが、2日分1000円を支払う。まあゴールデンウィークだしね(笑)。

sangakukeibi.jpg
山岳仕様(?)のパトカーも止まってた。

 7時半登山開始。しばらくは三峰神社「奥宮」(妙法ケ岳)への参道で、コンクリ舗装の杉並木。鳥居をくぐると登山届けの提出場所があって、ここから登山道。このあたりは杉が植林されて整備されている。
 15分ほどダラダラ登ると、妙法ヶ岳への分岐。こちらを経由して雲取山に向かうことも出来るが、省エネのためスルー。まだ練習中のウグイスの声を聞きながら、最初のピークとなる霧藻ヶ峰へ。
 急になったり、なだらかになったり、杉の植林から徐々に広葉樹の原生林になってきたり、鳥の鳴き声のバリエーションが徐々に変わってきたり、といった変化を楽しみながら2時間弱で霧藻ヶ峰に到着。三角点を過ぎると「秩父宮」さまご夫妻のレリーフが岩盤に据えられており、そのすぐ先に霧藻ヶ峰休憩所。

P5021381.jpg

 霧藻ヶ峰は秩父宮様来訪時に命名。それまでは黒岩山または地蔵峠と呼ばれていたらしい。
 霧藻ヶ峰休憩所で、コーヒーを頼んでしばし小休止。小屋主に
「もうけっこう登ってますか?」
と尋ねると
「ん、まあまあかな。このあとバス組が来るからそれで一気に登ってくよ」
とのこと。額に入った秩父宮妃殿下の写真を見せてもらう。

P5021385.jpg
これから本番、とはいえけっこう混んでます。

 霧藻ヶ峰からはちょっと下って「お清平」(お経平)へ。ここから再び登りに入り、前白岩山までけっこうな急登となる。前白岩から白岩小屋を経て、白岩山頂へ。上り下りをくりかえす。途中、下山中の山岳警備隊の人から
「雲取まで? 朝登ったけど山頂の手前はガチガチに凍ってた。アイゼン無いとヤバイよ」
とのアドバイスいただく。ここまでは登山道上に雪はなかったが、この先徐々に雪道も混ざってくる。

P5021404.jpg
とはいえ、まあ問題ないレベル。

 2時間ほどで白岩山頂に到着。鹿が出迎えてくれた。
 ちょうどお昼になったのでテーブルでコーヒー入れて昼食。もちろん鹿に食べ物は与えないが、後続のパーティがあっさりおにぎりだの梅干しだのチョコだのを与え始める。山頂で待ってるってことはまあ、そういうことだよね。三峰から上がってくれば、ちょうど昼食に良い場所だし。

P5021410.jpg

 昼ご飯食べて出発。しばらく下って「芋ノ木ドッケ」(芋木ノドッケ)へ。この辺はかなりうっそうとした原生林となっている。特定は出来ないがキツツキの類の鳥が木をつつく音がそこかしこから聞こえてくる。ここから「大ダワ」まで、二軒小屋尾根を越える稜線ルートと巻き道があるが、省エネのため巻き道へ。巻き道と行っても距離はかえって短い、ショートカットルート。大ダワからは最後の登り。ここも巻き道と稜線ルート(男坂)があるが、ここは男坂へ。遠回りはしたくない(笑)。
 ほぼ登り切ったところで「雲取ヒュッテ」跡に。

P5021414.jpg
10年ほど前、雲取山荘開業とともに廃棄されたとのこと。

 ここから天場を右に見つつ、5分ほどで雲取山荘到着。ちょうど2時頃。

P5021419.jpg
入り口には鯉のぼり。築10年と言うことでまだ新しくてきれい。

 小屋前のテーブルで十数人ほど休憩していた。横に座って一服していると、小屋番の方が
「受け付け開始しまーす」
と声をかけてくれたので、とりあえず受付済ませて部屋へ入る。
「少なくとも14人は入るからねー」
と案内された部屋はたぶん8畳ほど。おいおい、と思いつつも今考えてもしょうがないので、ザック置いて山頂に向かう準備をして、再度出発。
 小屋番さんから
「アイゼン持ってる?」
と聞かれ、ポケットをたたいて「ありまーす」と応え出発。
 山頂までは約30分。グズグズの雪道。まあ登りは何とかなる。トレランの人が数人、運動靴で登っていく(笑)。下ってくる人はけっこうヤバイ感じの人も多い。なんでしがみついてるストックの先の、ゴムカバー外さないんだ君たちは(笑)?

 残念ながら山頂ついたころにはちょっと雲がかかってきていた。眺望は最高じゃないけどまあまあ見渡せてたいへん気持ちが良い。

P5021428.jpg
都民なら一度は踏みたい(?)、東京都最高地点。

P5021425.jpg
原三角測点」。「点の記」で有名になった、陸軍による一等三角測量より前に設置された物で、現在確認されているものは全国で3つだけらしい(リンク先より)。

 奥多摩側からのルートは、芝生のような稜線でこれまた気持ちよさそう。南側なのでおそらく雪はほとんどなかっただろうに、ここに来て山荘までの下りでいきなり雪道は、さぞ驚いたろうと、ちょっと納得。

P5021432.jpg

 山頂にいたら、ちらっと雪。濡れるほどじゃないが、さすがに降られるとちょっと驚く。ひどくなる気配はなく、再び明るくなってきたところで再度下山。下山はさすがに軽アイゼン装着。
 下りで立ち往生していたり、滑落防止(?)のネットにしがみついている集団を抜かせていただき、さくさくと下山。ややへっぴり腰気味の奥さんに
「腰引かないで!」
と声かけてくださる年配の方もいたが、自分がネットにしがみついてたら説得力無いこと甚だしい(笑)。

 4時前に下山。混雑のため通常6時の食事を、今日は5時から出すという。着替えてちょっとのんびりしていたら、食堂の前に行列が。
「部屋どこ? あ、前の方の人だね。もう並んだ方が良いよ。今日は4回転だから乗り遅れると9時だよ」
と小屋番さんに教えられ、慌てて並ぶことにする。並んで10分ほどで食堂が開く。まだ5時前。無事初回に間に合い、5時10分には夕食終了。2周目待ってる人たちが再び並んでいる。

sanso_roka.jpg
部屋が狭い、というか、人詰めすぎなのでザックは廊下。このあとザックはこの3倍の量に増えることになる。部屋のコタツも廊下に出され、かなりカオスな光景。それでも混乱がないのはさすがというかなんというか。

 外でタバコ吸ったりビール飲んだりして部屋に戻ると、すでに布団が敷かれていた。
人をぎっしり敷き詰めると、8畳間に14人寝れることが判明(笑)。
 まだ6時だったが、まあすることもないので、寝る。寝そびれると寝れなくなりそう、というか、寝る場所が無くなりそう(笑)。7時頃に一組戻ってきて
「はいもうちょっと詰めてー」
というようなことがあったような無かったような(笑)。

 9時頃と11時頃、そして2時過ぎにそれぞれ目が覚め、外に出て満天の星空を楽しむ。この日はそれほど寒くなかったように思う。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://mocomo.sakura.ne.jp/MT4_21/mt-tb.cgi/160

コメントする

あわせて読みたいブログパーツ

このブログ記事について

このページは、にしだやが2010年5月 1日 13:59に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「DB更新」です。

次のブログ記事は「雲取山 その2」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

OpenID対応しています OpenIDについて
Powered by Movable Type 4.28-ja