△最近の日記をみる   △過去の日記をみる   △日記検索   ▲TOP


08/16/2025 土曜日
ちょびっとだけ昨日の続き。

島国日本にいるせいか、自分の事ばっかりになりがちですが。
忘れちゃいけない。

広島・長崎で被爆したのは日本人だけじゃない。
アメリカ人も中国人も朝鮮人も被爆しました。

なかでも朝鮮人被爆者は約7万人。
帰国後、村八分。 大変辛い目にあいました。

最近は北の人を朝鮮人。南の人を韓国人と表記するようなので、
朝鮮・韓国の被爆された方々は7万人と書き直します。

今日は1日中外出せず、家の中。
ビジュアルだいわ文庫「子どもに教えてあげられる 散歩の草花図鑑」を眺めていました。

良きポケット図鑑。

私の「見たら絶対抜く雑草」の新たなヤツ。

葉っぱはイチジクに似ていて裏側は白い。折るとオレンジ色の汁が出る、ヤツの名前がわからない!と、ずっと図鑑を見ていました。

昨日、Googleレンズで詮索したら、ヤツの名前は「タケニグサ」。

なるほど、図鑑の写真が良くなかった。花が咲いてる写真じゃわからん!

覚えたぞ!お前の名はタケニグサ。見たら抜くぜ!

08/15/2025 金曜日
この時期はいわゆる「お盆」。仏教の盂蘭盆。直訳すると逆さ吊りの苦しみ。(きゃー)
祖霊の冥福を祈る日で、関東盆は7月13・14・15ですが、全国的には8月13・14・15です。

で、今日は「終戦の日」でもあるので、終戦をお盆と呼ぶと思っている人も年齢に関わらずチラホラいます。

限りなく日本史がダメな私です。
未だに、戦争はいつ始まって、いつ終わったのかよくわかりません。

1945年8月15日、ポツダム宣言受諾。正午、天皇による玉音放送があったので、この日が終戦ってコトになっています。

降伏文書の調印式は9月2日。ここで全ての戦闘が正式に終了したはずなんですが、ソ連は攻撃を続けて北方四島を占領。

7年間の占領期間を経て、サンフランシスコ講和条約は1952年4月28日。
国際法上の終戦は、この日なんじゃないのか?説もあり、私は悩むのでした。

講和条約時に日本はやるべきことがあったのに、やらなかったんだよなぁ〜。やれなかったんだよなぁ〜・・・・・。それはやる力が日本にはまだなかったから・・・。
それは、米国占領下の1946年11月3日に公布された日本国憲法なのでした。

まぁ、半分以上米国に作られちゃったケド。よくできてる部分も多いからなぁ〜。
私も受け入れちゃってるしな〜・・・・(ああ、教育って恐ろしい)。

日本って米国の実験国家なんですよ。(ああ、言っちゃった)
しかも大成功。ミラクルな国です。「国でした」と過去形にしたい気分でもありますが。

などと、毎年この時期になると考える。そして忘れる。





08/14/2025 木曜日
掃除。

夜・大泉学園
発表会の大人参加者さん達7人とお茶。
久々にみんなとお喋りできて楽しかった。

激しいレッスンで、みんなのボディラインが見事に変わったし。
発表会に出れば必ず上達もする。

「発表会・勉強会」から引退してしまった私は羨ましくも思う。
体力と時間とお金とその他諸々を考えて、4年前にフェイド・アウトを始めた事に後悔はない。

自分で決めた事とはいえ、みんなを見れば羨ましさや嫉妬は起きる。これらの感情をどうコントロールするかが対人関係の肝だといつも思う。

その感情が自分のモチベーションになる。
それは仕事で覚えた大切な事。

悔しさをバネに。

ねたみ・そねみ・しっとを人に向けない。これは修行。
その気持ちは胸に秘め、自分の努力のために使う。

私は発表会レッスンをしていない分、筋トレせねば!筋力なくなったわ〜〜〜。




08/13/2025 水曜日
午後3時半・すーさんが遊びに来ました。

先週、仲良しトリオで豊島園の「メイキング・オブ・ハリーポッター」に行ったおみやげをもらいました。

東京・練馬区・としまえん遊園地がなくなり、ワーナー・ブラザーズ・スタジオの映画ハリーポッターの資料館。

すーさんに話を聞くまで、ハリポタとファンタビ関連の資料展示だとは知らなかったよ!

すーさんが撮った写真の説明を聞いていると。
ハリポタ熱が高い人ほど楽しめる、オタク施設だそうで。
ガイドさんの説明がマニアック(展示物がマニアックだから)。ガイドさんは全員英語と中国語も話す。

ハリポタだけでなくファンタビ関連が多くて、すーさん的には嬉しかったらしい。

おみやげは魔法学校の教科書の表紙絵ハガキ。
ファンタジック・ビースト時代からハリーポッター時代まで使われている古い教科書なんだって。

ワシも行ったら1日いられそう〜。(でもチケット高過ぎだー!すーさんトリオは練馬区民割引で行ったらしい)

すーさん、6時退場。
私は、区立体育館。本日はお盆時もあってか、お客さんが少なかった。

身体のデカイ、オランダ人女子とはご挨拶する仲になりました。


08/12/2025 火曜日
発表会出演者でもないのに・・・なんだ?この疲労感と安堵感は?

グッタリ。

演技中に足を痛めた子が出たみたいでしたが、無事終了。

家事もやらずにゴロゴロ。中国ドラマ廃人。

08/11/2025 月曜日
友人Kちゃんと練馬文化センター小ホール。

Kちゃんは昨日も発表会を見に行ってたんだって!
ゲスト王子目当てで、縁もゆかりもない教室の発表会に!

夏は男ダンサーの書き入れ時。
ゲスト王子として、色んなバレエ教室の発表会に出演します。
かくゆう、うちの教室のゲスト王子も、「今週、3公演あるんだよね」状態。

私は今まで出る側だったので、客席から見るのは2度目。
(前回は登山してた)

出る側としてモニターで他の生徒の踊りを見てた事や発表会DVDを見てきた事を踏まえても。

今回の出来栄えは1番最高だと思う。
未だかつてない揃いっぷりに驚いた!

立ち位置、体の向き、顔の向き、踊りが揃うって、こんなに見応えあるのかーー!子供も大人も見事でした。

泣けた。

出演者も口をそろえて、「本番が1番良くできたー」でした。
それはとても凄い事です。


08/10/2025 日曜日
雨。
明日はいよいよ発表会。
私は大人の参加者さんにお菓子を渡そうと思い、買いに出ました。
8人分。

ライモンダ(先生振り付け)を踊る、発表会メンバー7人中の2人に、去年、お孫ちゃんができたよ。

ああ・・・もうそんな年齢なのねぇ〜と、友人達を見て自分を確認。

なんとなく好きな事を続けていたら、こんな年齢になってたわ〜な私です。たぶんみんなも同じだと思う。

明日は客席からみんなを応援するよ。頑張れ!
終演まで無事故でありますように。

08/09/2025 土曜日
ボブ家から、「たまには夕方から畑に行きませんか〜?」と言われ。

そうだよ!なんでいつも朝早く起きて、昼のキツイ日差しを浴びながら作業してるんだ!

まぁ、土いじりが早朝からなのは、それなりに理由があったりはしますが、素人土いじりはいつでもいいじゃん!

で、午後3時過ぎに畑集合。

行ったら小屋で、
19歳の孫と釣りに出ていた大将が昼寝していました。
ワシらの作業開始と入れ違いで帰っていきました。

ボブ夫妻が、まがおクン・かなサンも連れてきたので今回は6人。

雑草抜きが速い速い。

夕方だと、身体もラクでした。

夜、車を置いて、電車で「いたばしご飯会」。
6人、そのまんまのメンバーで中華料理。

よく働き、よく食べた、楽しい1日でした。

08/08/2025 金曜日
溜まった録画の消化。

6月の「100分de名著」はアドウッドの「侍女の物語」「誓願」。

2017年にドラマ化されて最初の頃は見ていたんですが、あまりに暗くて途中で挫折。(なんという、嫌なお話なんだぁ〜)な気持ちに負けました。

鴻巣友季子さんの作品解説で、(ああ〜〜最後まで見るべきドラマだったのねぇ〜〜)と、思いました。

マーガレット・アドウッドはカナダ人。
アメリカ人ではないからこそ見えていたアメリカの歴史を踏まえて書かれたダーク・ファンタジー(私はSFだと思ってたケド)。
現在はディストピア小説と呼ばれています。

1960年〜70年代に起こったウーマンリブ運動は有名ですが。
その反動・バックラッシュが1980年代に起こりました。

ウーマンリブ運動での女性の社会進出。避妊・中絶の権利。子供を持たないという選択が保守派によって激しく叩かれ、「プロライフ運動」へと変化しました。

プロライフとは、受精とともに人格を持つというキリスト教の考え方で、母体より胎児の生命を尊重し、中絶を殺人とみなす考え方。

確かに、80年〜90年代のアメリカでは「良き主婦」キャンペーンみたいな事が起きていたし、今思えば、ライフスタイル界のカリスマスター、マーサ・スチュワートのテレビ番組や本が売れまくっていました。

この頃からトランプみたいな人が出てこられる下地ができてたのか。

暴君は一人では生まれない。必ず支援者がいる。
そして暴君の支援者の特徴は。

疑うことをしない人 すぐに忘れてしまう人 このままで大丈夫だと思い込む人 面倒を避けたい人 だと言います。

これって世の中のほとんどの人じゃん。

一時停止してメモを取りながら見てたケド、6月号のテキスト買わなきゃ!でした。

08/07/2025 木曜日
洗濯物山盛り。洗濯・掃除。風呂掃除と玄関掃除。

夕方、邦画「まる」を見ました。
荻上直子監督作品はついチェックしちゃうんだよね。
いつもなんか「変」なんですよ。
悪い意味じゃない「変」をどうやって説明すればいいのだろう?と毎回、悩まされる監督です。

「まる」 2024年・日本

主役の堂本剛の役(売れない現代美術家・沢田)が、沢田研二に被る被る!
デブ。そして暗い表情。顔までそっくり。

そして準主役の綾野剛の役(売れない漫画家・横山)が、これまたヤバいヒト。精神疾患を抱えている人にしか見えない。

売れっ子現代アートの美術家のアシスタントをやっている沢田。
事故で右手を怪我して失業。ド貧乏な生活の中で、蟻に導かれて描いた「〇」がSNSで拡散されて、あっという間に正体不明の売れっ子現代アートのスターに祭り上げられていく話。

この作品もまた、「変」で、今までの中で一番、感想に困りました。

芸術ってなんだ?
一体芸術ってなんなんだよぉ〜?
職業ってなんだ?働くってなんだ?金ってなんだ?
生活ってなんだ?生きるって一体なんなんだよぉ〜〜?

山ほどの問いと謎をちりばめた「変」な映画でした。
売れない漫画家・横山の言葉と行動が私には刺さりまくりで痛かった・・・・。この映画、クリエイターには痛いハズ。

私は漫画家で、美術が好きで、美術部だった中学生の頃からの問いに未だに答えを出せずにいます。

芸術ってなんだ?アートに「ハイアート」なる嫌らしい言葉があるのはなんでだ?本物と偽物ってなんだ?一流ってなんだ?

答えを探し続けている人には、引っかかりまくりで、アイタタな痛い映画だと思います。マジで心痛した。血を吐くかと思ったよ。


08/06/2025 水曜日
広島に原爆が落とされた日。

私の中では「広島・原爆ドーム」という建物ですが。
地元のお年寄りにとっては「産業奨励館」なのだと知りました。

戦前・戦後で名称が変わったんだね。

毎年この時期になると「戦争」「太平洋戦争」「終戦」という言葉が飛び交うけれど。

その言葉に足を止める人がどれほどいるのだろう?

モコ・オヤジは富山で愛国少年でした。
モコ・ばぁちゃんは東京で愛国婦人会に参加せず非国民と呼ばれてたっぽいです。モコ・ママは尋常小学校で竹やり持って、「エイ・ヤー」と戦い方を教わったそうですが・・・・。

子供心にも(竹やりは無理っしょ)と思っていたと言ってました。W
「だって、敵さんは空から来るんだよ!」。

何故、敵にさん付けなんだろ?

小学校を出てすぐ電電公社に就職。キーパンチャーという仕事をしていたらしい。公社の女子寮が空襲でやられたと言ってました。

結構、長く勤めていました。
なので、私は逓信病院生まれです。

板橋に生まれ。板橋で育ち。板橋で死んでいく私。と、人には言っていますが、生まれた病院は千代田区なのでした。てへっ。

08/05/2025 火曜日
お昼・接骨院。自費診療で70分のマッサージ。
いやもう、背中と股関節回りがガチガチで、これは保険診療だけじゃ足らない!でした。

ヤバいぐらい硬くなっていたよ。

帰宅して、かつ丼を食べて昼寝。

デブまっしぐら!と思いつつも、(こんな日もあるよ。だって、にんげんなんだもの)と言い訳しながらゴロゴロからの寝落ち。

だって、暑いんだものーーーー!

どんなに暑くても食欲がなくなる事はない私・・・・。
夏バテによって痩せる人がほんのちょっぴり羨ましいです。

08/04/2025 月曜日
花火飲み会の跡片付け&掃除。
外出せず家の中。

夜、アマプラで映画「教皇選挙」を見ました。

1、2週間前に新聞で今のローマ教皇、第267代レオ14世と現在のローマカトリックについての記事を読んだばかりでした。

前教皇・フランシスコ。ちょっと好きだったんだよね。
熱烈信者に腕を掴まれて、激おこプンプンしながら信者の手を振りほどいた動画が流れましたが、翌日「ごめんなさい」と謝罪声明。
化学専攻のちょっと異質な教皇でした。宗教間対話も推し進めたヒト。2019年に広島・長崎にも来ました。(38年ぶりの教皇訪日)

いわゆるバチカンってトコは、記事によるとグローバル企業と組織機構は同じだそうで。

教皇1人
枢機卿250人
大司教650人
司教5000人  司祭46万人 信徒14億人です。

細々情報を図らずも予習した状況で映画を見たので、面白さ倍増でした。

この映画、何も知らなくても楽しめる娯楽作品です。
かつてローマカトリックを舞台にした小説、映画作品に対して、バチカンがNGを出して、信者に読まないよう禁止を出すことがありましたが。

(もう、そぉ〜ゆう時代じゃないよね〜。エンタメは自由なんで、どーぞご自由に〜)に態度を軟化させました。

映画では現在のカトリック教会が抱えている問題が赤裸々に描かれます。

そしてカトリックだけでなく、宗教とはいかに男尊女卑の世界であるのかもわかります。役者として出てきた女性(シスター)はたったの2人かよ!そのうちの1人、シスター・アグネス役がイザベラ・ロッセリーニ〜〜〜〜。うわぁ〜〜〜でした。

そして選ばれた新たな教皇がぁぁぁぁぁ〜〜。これまた、うわぁぁぁぁ〜な見事なオチ。見事すぎでした。

(実際のところ、コレが現実に起きたらどーすんの?あんた達(バチカン)は認めるの?認めないの?どっちなの?)と映画作品が質問していました。

お勧め映画の1本です。

08/03/2025 日曜日
ミルミルとランチ&コンサート

11時半・日本橋コレド室町「フージンツリー」で台湾ご飯。
ミルミルは、いつのまにか数えきれないほど台湾に行くヒトになっていました。
お互いの近況報告。お互い、まるっと1年分。

1時半・サントリーホール 都響プロムナードコンサート

指揮&ヴァイオリン シュロモ・ミンツ

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64

マーラー:アダージェット〜交響曲第5番より

ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 op.67 運命

都響のコンサートは、ミルミル・イチャイチャスキー夫婦のどちらかに予定が入って夫婦で行けない時に声がかかるので、私にとって都響は
.最も身近な交響楽団。

1965年に東京都が設立したオーケストラ。今年、創立60周年。

都響と言えば「ドラゴンクエスト」なのに、まだ生で聞いたことがない。

今回、指揮&ヴァイオリンのシュロモ・ミンツさんだからなのか?
こんなに繊細で美しい音は聞いたことがない!でした。
で、テンポが遅いような気がした・・・・ジジイだからか?と、勝手に80過ぎの爺さんと決めてかかってたら67歳だとミルミルが調べてくれた。

老けすぎ。・・・・・もしかして病気を抱えているのかもしれない。
だって、何かを突き抜けたような優しさに満ちていて、(ジジイ、お前はジジイのくせに聖母マリアみたいだぞ!)。

で、雰囲気が私が愛してやまないジョン・ノイマイヤーみたいなんです。(このジジイもバレエ界では鬼クソジジイなやなヤツかもしれないと思うことは多々ありますが・・・それでもラブ)

都響が、こんなに細くて繊細で清純な綺麗な音を出すとは!

クラシック音楽に詳しくない私は指揮者とオケの関係に驚かされるばかりです。
指揮者が誰であろうが歴然としたオケの「音」はあるのだろうか?
きっとあるのだろうと思う。私にはまだその耳が育ってないんだろうなぁ〜。

帰りは赤坂見附まで歩くよと、ミルミルとは溜池山王で別れました。

グーグルマップがあるにも関わらず、脳内コンパスが狂って迷子。
ここはどこ?ぎょえ〜霞が関〜〜〜。激しく逆走した私。

でも、いいの。歩きたかったから。
そして、古びた地下鉄の地下通路。丸の内線までめちゃ遠かったケド、これも冒険。

素敵な1日でした。

TBOARD 006 Version 0.13
- TOSHISRUS -